【Sandisk Extreme Pro SDSDXPA-032G-J35】
iBUFFALOのBSCR15TU3BKはUHS-Ⅰ対応のカードリーダーで、今回はSandisk Extreme Pro SDSDXPA-032G-J35の転送速度を計測してみる。
メーカー発表の転送速度が95MB/sと早いsandiskのExtreme Pro シリーズのSDカード。
iBUFFALOのBSCR15TU3BKはUHS-Ⅰ対応のカードリーダーで、今回はSandisk Extreme Pro SDSDXPA-032G-J35の転送速度を計測してみる。
メーカー発表の転送速度が95MB/sと早いsandiskのExtreme Pro シリーズのSDカード。
購入したUSB3.0対応 iBUFFALO 高速カードリーダー/ライターBSCR15TU3BKでTrasend 400倍速 64GB CFカード TS64GCF400の転送速度を計測してみたい思います。
Trasend 400倍速 64GB CFカード TS64GCF400は最大90MB/sは出るようなので、それにどれだけ近づけられるかがポイント。
Trasend 400倍速 64GB CFカード TS64GCF400をカードリーダーBSCR15TU3BKで計測しようと電源を入れたら、赤ランプともにビープ音が4回なって、パソコンが起動しなかった。
HPのサポートで検索をしてみたら、トラブルシューティングに記載があって、
ピープ音の間隔でエラー内容を調べたら、どうやら電源ユニットに原因があるらしい。
トラブルシューティングどおりにしてみたが、起動できなかったので、電源ユニットの交換を試してみないといけないようだが、古い機種なので廃棄をすることにした。
ついでにdc5100SFFが発売されたのはいつごろだろうかと調べてみたら、マイナビニュースに記事があったのでリンクを載せておきます。ちなみに発売日は2005年4月1日でした。
—————————————————————————————————-
追記 2014/07/09
後日、電源ボタンをおしたら、起動することができた。
起動は必ずできるわけではないが、4回に1回の割合で起動できるみたいだ。原因は不明。
LHR-EGEU3Fをusb3.0で接続してCrystaldiskmarkで転送速度を計測してみたいと思います。
前回、USB3.0+esataボードをHP dc5100SFFに設置しました。
以前より、USB3.0が使えるようになったら、Sandisk Extreme USB3.0(SDCZ80-016G)を試してみたいと思い、早速購入。
早速、HP dc5100SFFへ
PCI-E PCIe to USB3.0 外部2ポート 内部19ピン +Power eSATA NEC upd720201 チップ搭載 アダプタ PCI Express x1/ PCI Express 16x EnlargeCorp JAN/GS1コード:4580477370067
を設置したいと思います。
まずは、dc5100SFFの箱を開けます。
pentium4と古いパソコン(2014年現在)ですが、XPのサポートが切れたあとは、ファイルサーバーにでも転用する予定で。dc5100SFFはHDDの追加があまりできないので、追加のHDDは外付けで対応することに。今使っているusb3.0外付けHDDを生かすために、usb3.0のインターフェースを増設。